小児歯科・予防歯科

子どものための予防歯科
虫歯予防は歯磨きだけでは不十分です
虫歯は予防ができる病気です。ですが、ただ歯磨きをしていれば虫歯を予防できる、という単純なものでもありません。虫歯を確実に予防していくためには、正しい歯磨きの仕方を身につけるのはもちろんのこと、食生活を見直す、歯医者での定期的なチェック、歯を強化するケアなどが必要になってきます。
当院の子ども向けの予防歯科では、大切なお子さんを虫歯から守り、生涯にわたって健康な歯、健康な体を維持できるよう、プロのアドバイスやケアを行なっています。
予防歯科はなぜ大事?
虫歯が多い子どもに起こる様々なリスク 虫歯になると、ただ痛みが出て困るだけではありません。虫歯はお子さんを痛みで苦しませるだけでなく、次のようなリスクを引き起こします。

虫歯がひどくなって早期に歯を抜くことになってしまうと、周囲の歯が空いたスペースに移動してきてしまい、後に生えてくる永久歯がずれた位置から生えてきて、歯並びがガタガタになる原因になります。
また、虫歯でうまくものが噛めなくなってしまうので、あごの骨の成長にも影響が及び、骨格が変形してしまったり、成長不足などを引き起こすことがあります。

虫歯できちんと噛めないと、軟らかいものばかり食べるなど、 食生活が偏りがちになります。
そうすると栄養状態が悪くなり、成長や健康状態にも悪影響が及びます そうすると栄養状態が悪くなり、成長や健康状態にも悪影響 が及びます。

よく噛むことは、脳を刺激します。虫歯が多いと、よく噛めなくなってしまうので、噛む刺激が脳に伝わらなくなってしまいます。また、虫歯のせいで歯並びが悪くなると、イライラしやすくなったり、 集中力が落ちる原因にもなります。
そのため、虫歯が多いと勉強をする上でも大きなハンディとなりかねないため、学力に影響が出てくる可能性があります。

スポーツをする上で重要になってくるものとして、バランス感覚や瞬発力などが挙げられます。このような能力はしっかりと食いしばる事でより発揮されます。
虫歯で歯がしっかり食いしばれないと、 十分に能力を発揮できなくなってしまいます。


一度虫歯になると、虫歯になりやすい
―――
虫歯ができたらその時に治療すれば大丈夫だろう、と思われがちです。でも、一度虫歯になって治療したところというのは、虫歯を取ったところを材料で補っているだけにすぎません。
治療直後は、材料と歯はしっかりとくっついていますが、ものを噛む力や飲食物の温度変化により絶えず刺激にさらされています。そのような刺激を受け続けると、いずれ歯と材料の間に隙間ができたり、脱落して虫歯が再発してしまう恐れがあります。
つまり、どんな良い材料で治療したとしても天然歯には敵わないということです。それゆえ、虫歯を作らないことがとても大事なのです。

定期検診
定期的に来院していただき、・虫歯チェック・歯の生え変わりチェック・歯並びの状態など異常があれば早期に対処できるようにしていきます。

歯磨き指導
歯磨きをしていても、虫歯になりやすいポイントが磨けていなければあまり意味がありません。当院では、お子さんや親御さんが、おうちで効果的な歯磨きができるよう、わかりやすくアドバイスを行います。

食事指導
虫歯ができないようにするためには、食生活、特におやつの食べ方に注意することも大事です。普段の食生活についてお伺いし、問題点を見極め、虫歯になりにくい食べ方についてのアドバイスを行います。

フッ素塗布
乳歯、生えたばかりの永久歯は質が弱く、虫歯になりやすいため、定期的に高濃度のフッ素を塗布して虫歯に負けない歯を作っていきます。

シーラント
シーラントは、生えたばかりの奥歯の溝にコーティングを行い、虫歯を予防するものです。生えたばかりの奥歯というのは、溝が深く、歯の質もまだ弱いため虫歯のリスクが非常に高いため、溝をカバーしてあげることで虫歯を効果的に予防することができます。
おうちで行う予防歯科
食生活、特におやつの食べ方に注意する 💡
虫歯を最も作りやすいのが、おやつのダラダラ食べです。時間を決めずにダラダラと食べていると、虫歯ができるリスクが高くなります。特に糖分の多いもの(炭水化物も含む)や、口に長く残るような飴などは要注意です。おやつは時間を決めて、短時間で済ますようにしましょう。
歯磨きを正しい方法で行う
歯科医院で歯磨き指導を受け、その通りに磨くようにしましょう。基本的に虫歯になりやすいところは、奥歯の溝、歯と歯の間、歯と歯茎の境目部分です。その部分にきちんと歯ブラシを当て、歯と歯の間は1日に1回、糸ようじまたはデンタルフロスを通すと良いでしょう。夜寝る前の歯磨きは欠かさず、1日2、3回行うようにしましょう。

